硬軟日記
問題を生み出しては解決する日々の記録。 硬件も軟件も取扱い中。
2009-05-08
scim-helper-managerのcoreダンプをなんとかしたい
›
いつのころからか、ホームディレクトリにscim-helper-manager.coreができるようになっており、XfceにあるSCIMのアイコンを右クリックしても「SCIMを設定」のメニュー項目が出なくなってしまっていた。 これに関する最初の記述は、たぶん、 [FreeBSD-u...
2009-04-21
FreeBSDのportsでmake installするときは-dlなど禁止
›
makeの -dl は、makeが実行するコマンドをすべて強制表示させるオプションで、Makefileなんかで非表示にしたコマンドも表示されるので、デバッグに便利な機能である。 portsのmake時にいったい何が起きているのかを表示させようと、portupgrade -f -m...
2008-12-10
moodleにJava appletを置こうとしてFirefoxのバグにはまる
›
moodleのコース内にちょっとしたJava appletを置くことにした。ウェブページリソースを作り、appletのためのタグの書きかたをすっかり忘れたので他のサンプルをみようみまねで挿入し、目的のjarファイルをアップロードして表示させてみると、指定したエリアだけ確保するもの...
2008-10-15
フレッツ・光プレミアムのインストールツールではまる
›
いろいろあってNTT西の光プレミアムを入れることになり、VDSLモデムとCTUとVoIPアダプタをごちゃごちゃつける工事がなんとか終わって、とりあえずひかり電話が開通してることを確認してもらった。プロバイダとかの設定はどうするのときいたら、とにかくCD-ROMつっこんでそれでやっ...
1 件のコメント:
2008-09-11
geliで遊ぶための自分用メモ
›
FreeBSDでは、ezjail-adminを使えば、-c eli とすることで、簡単にgeliで暗号化したjailを作ることができるが、jailの数が増えるとどうも管理が面倒になった。キーファイルを使えばjailの数だけいちいちパスフレーズを打つこともなさそうだが、マウントポイ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示