2006-10-05

硬軟日記プライバシーポリシー

1. 基本方針 個人ブログサイト硬軟日記(以下「当サイト」といいます)の管理者であるHRT(以下「管理者」といいます)は、当サイトを利用する方(以下「利用者」といいます)の個人情報がプライバシーにかかわる情報であることを認識し、法令を遵守し、その適切な管理に努めます。

2. 収集利用する情報 当サイトで収集利用する情報は、利用者個人が特定できない形態でのアクセス統計情報(アクセスURL、アクセス日時、アクセス元都市、リファラ情報、ユーザエージェント情報を含む)であり、当サイトのコンテンツの改善およびナビゲーションの改善の目的で利用されます。

3. 収集方法 当サイトでは、Google AnalyticsおよびYahoo!アクセス解析を利用しており、それぞれGoogleおよびYahoo! JAPANに解析用のログデータを送信して、匿名のトラフィックデータを収集します。

4. 目的外の利用 当サイトは、収集した情報を第三者に利用させません。また、この情報およびGoogle Analyticsのサービスを個人情報の追跡または収集に利用せず、さらに、この情報を個人情報と関連づけません。ただし、法令による定めがある場合はこの限りではありません。

5. 改訂 当サイトは、随時本プライバシーポリシーを改訂する権限を保有しており、改訂した場合は当サイト上でお知らせします。

更新: 2006年10月5日
更新: 2009年5月27日

2006-10-04

Google Webmaster Tools用feed

Webmaster Toolsにatom.xmlを食わせるとエラーになっていたが、 rss.xmlで成功することがわかった。

Blogger betaのフィードにはいろいろ種類があって、@aka氏の記事に詳しくまとめられている。で、alt=rss以外に、隠しオプションはないのかとフィードの中を見てたら、max-resultsというのがあった。つまり、rss.xmlだけでは最新25個に制限されるフィードだが、http://*.blogspot.com/feeds/posts/full?alt=rss&max-results=100などとすれば、sitemapとして使えるように全記事を含んだフィードも作れる。

が、なかなかうまくいかないもので、Webmaster Toolsでsitemapとして使えるのは、そのサイトのトップディレクトリ内のファイルをさすURLでなければならない。それでは、と、rss.xml?max-results=100としたら、Page Not Foundだった。

やっぱり、Blogger自身が、betaのはずれるころまでに、sitemap.xmlを自動生成するようにしてくれるのが一番じゃないだろうか。あと、atom.xmlのnamespaceも直してくれれば。

moodleカスタマイズその3

以前のカスタマイズに不具合。管理者による学生プロフィールの修正ができなかった。

firstname(に限らず、任意のフィールド)をdisabledにすると、それがフォームデータとして送られないらしい。$usernewでfirstnameがない場合に、それがdisabledによるものかチェックするため、usernameからfirstnameへの変換を関数に分離。該当すれば$userからコピー。

ついでに対応表を入手。1対多の場合があるので関連を聞いておかなければ。

2006-10-02

moodleにSQL Injection脆弱性

1.6以降のすべてのバージョンのmoodleにSQL Injectionの脆弱性が発見された。blog機能によるもの。パッチは1行だけ。urldecodeしていた部分を修正。

テクノラティでmoodleを検索してたら、たまたま奥村さんのブログにぶちあたって知った。

moodle.orgにサイト登録しとけば早めに通知されたっぽいが、どうするか。ゲストログインできるし、そろそろ登録するのがいいのかも。