2006-10-18

科研費マクロ改め科研費LaTeX

これまでお世話になってた科研費マクロから、日本学術振興会公認の科研費LaTeXになった。科研費マクロはゴリゴリとマクロを駆使して種目に応じた罫線を引きまくったが、科研費LaTeXは原始的というか、メンテナンスの手間を抑えた目からウロコの方法だった。

つまり、学振と文科省が出している各種目別のPDF版様式をページごとにバラし、EPS(あるいはPDF)として\includegraphicsで背景として取り込んだ上に、各領域に文章を流し込むという方法である。バラしたものも込みでパッケージとして配布しているので、利用者はいくつか\newcommandに記入していくだけ。図も貼りやすい。

この方法だと種目ごとに別々のパッケージが必要になるが、どうせ一人が書くのって年に一つか二つだし、無理して一つのパッケージにまとめる必要もない。毎年の様式変更(てか、これをどうにかしてほしい)にも対応しやすい。

よい方向に行ってる感じ。今後も世話になります。

Firefox 2.0 RC3導入

RC1ではまってしばらくほうっておいたが、そろそろPC内のほとぼりも冷めたろうと、思い切ってRC3を導入。問題なし。

よく使っていたQuteテーマがいつまでたっても更新されておらず、2.0で使うテーマをそろそろ考えなきゃと思っていたら、Quteのサイトで2.0用の分岐QuBranchがあることを発見。とりあえず満足。

と思ってちょっと違和感があったが、特に何も考えずに日本語版を入れてしまっていた。まぁいっか。

追記(10/29)

Qute 3.2.1が出て2.0に対応。

2006-10-12

eclipseでもnfsロック問題

Cプログラミングの教育用に、最近はやりの(何を今さら)eclipseが使えないかと、FreeBSDに3.1.2をCDT込みで入れてみたが、なんだかうまく動かず、またしてもnfsのロックに失敗している模様。~/.eclipse以下に残されたログを読むと、java.io.IOExceptionが何やら言っていて、-Dosgi.locking=none をVMの引数につけろと。

そんなこと言われてもどうすればいいのやらさっぱりわからなかったが、ググると、config.ini に osgi.locking=none と書けばよさそうということがわかり、やってみればすんなり動作。OOoの場合と違い、こちらはローカルな設定でなんとかなるので、更新時の手間がなくて楽。

langpack を入れるだけで日本語になっていることに驚く。LC_CTYPE しかいじってないはずだけど、どこ見てるんだろう。

2006-10-10

Google Webmaster Tools確認用タグは残すべし

以前、Google Webmaster Toolsの確認(verification)用のmetaタグは、確認後、消せばいいとか書いたが、どうも消すとまずいらしい?今日、summaryのページを見てみたら、

Verification status: NOT VERIFIED

となってた。

Bloggerではテンプレートに入れるしかないので、当然あらゆるページに無駄にmetaタグが付くが、ご容赦。